Kei スタッドレスタイヤ交換 + ワイパー交換 2回目以降~

準備した物

スタッドレスタイヤ(ホイール付)×4本
※Keiを購入時に付属してきたスタッドレスタイヤです。
KYBシザースジャッキ(AE-86時代からの愛用品)
冬用ワイパー×3本

(作業日:2018年10月28日)

昨年と同様に、DIYにて作業。

.JPG

最初に、ホイールキャップを外します。(今回は右前輪と右後輪を一気に外しました)

.JPG

私がタイヤ交換時に使用する定番アイテムを撮影。

1.鉄パイプ(純正ホイールレンチを挿し込んで、テコの原理で軽い力でナットを回す為に使用)

2.純正ホイールレンチ(正確にはホイールナットレンチ)

3.クロスレンチ(ホイールナットを素早く外したり、締めつける為に使用)

4.KYBシザースジャッキ(ダンパー式のジャッキなので素早く作業出来ます。ちなみに現在は絶版で貴重品です)

5.かさ上げ板(ジャッキの下に置いて使います。最低地上高の高いKeiなので素早く作業を済ませる為に使用)

※Keiの最低地上高は185mmあり、実は軽トラ以上に高いです。実質Kei後継車、ハスラーよりも5mm~10mm高いのです。

※外したホイールキャップ×2個は、オマケで撮影。

.JPG

早速ジャッキを、かさ上げ板の上に置いてジャッキアップポイントに合わせて仮固定。

ホイールナットを緩めやすくする為に、タイヤは地面に接地した状態です。

.JPG

右前輪から作業スタート。

.JPG

早速、ホイールナットを緩める為に、鉄パイプに純正ホイールレンチを挿し込んで延長状態で緩めます。

.JPG

4本とも軽く緩めました。(ホイールが外れる程には緩めない事が重要です。※万が一の地震等での脱落防止)

.JPG

おもむろに、KYBシザースジャッキでジャッキアップ。(純正パンタグラフジャッキと違ってラクラクです♪)

.JPG

ジャッキアップしてタイヤが道路から数センチ離れる位まで持ち上げます。

※昨年の交換時も書きましたが、安全の為には、ウマ等を併用して突然の地震等による車体の落下に備えるのが本来の手順です。

.JPG

クロスレンチを使用してホイールナットを4本とも緩めます。

※この時点で交換するタイヤは近くに置いておくのが鉄則です。

タイヤを外したら数秒以内に冬タイヤを付けて、ナットも最低2本は、すぐに仮留めします。

タイヤを外してから、モタモタしていて運悪く2018年9月に起きた北海道大地震級の横揺れが来たらジャッキが外れて大事故につながります。

タイヤに限らず、マフラー交換中に地震によるジャッキ外れで圧死、指の切断等の事故は実際に起きていますので慎重過ぎる位に作業するのが鉄則です。

※ウマを使用していれば悲惨な事故は防げますので、作業時間と手間は増えますが安全度は高まります。

.JPG

冬タイヤに交換して、ナット×2本を手で仮留めします。

ジャッキは下げておらず、タイヤは浮いたまま作業しています。

※夏タイヤを外して交換するまでに10秒かかっていません。こういう事が安全作業には必須です。

.JPG

※ 昨年度も書いていますが、最重要項目です。ナット取付時は必ず最初はレンチや機械は使わず手で締めましょう!

1箇所のみを最後まで締めつけてから2箇所目を作業すると以降は正規の位置からズレる可能性があります。

4つのナットを順番(私の場合は対角)に手で入る所まで締めてから、クロスレンチを使用して8割程度のトルクで締め付けます。

.JPG

4つのナットを全て仮締めしたら、ジャッキを下げてタイヤを地面に接地させます。

.JPG

ホイールレンチで規定トルク程度まで締め付けます。(※締め過ぎはボルト折れになるので力加減はホドホドに)

.JPG

ホイールキャップを取付して完成です。

残りの3本も同様に作業します。

.JPG

空模様も、あやしかったので手早く作業を済ませました!

丁度、最後の1本を交換してすぐに、ポツポツと雨が降ってきました。

.JPG

車を移動したら道路に、クッキリと車の跡で境目が出来ていたので撮影。

.JPG

車庫に移動して、タイヤを撮影。

2018年も福山雅治CMで御馴染みのDUNLOPのスタッドレスタイヤです。

タイヤ交換は、これで完了。

Kei スタッドレスタイヤ交換←コチラは昨年のタイヤ交換時の記事

 

.JPG

引き続き、ワイパーも冬用に交換しました。

(未撮影ですが、リアワイパーも交換済です)

.JPG

正面からも撮影。

※右ドアミラーのみ折り畳んでいます。この車は電動ドアミラー格納機能が無いので出来る技です。

 

丁度、この記事を作成した日の早朝は北海道の中山峠で積雪ニュースも出ていました!

平地で雪が降るのは、もう少し先になりそうですが北国では早めの準備が大切だと思います。

スタッドレスタイヤで舗装路を走り、ゴムが減るのがもったいないと先延ばしする人もいますが、個人的には10月中に問答無用で交換する派です。

車を不便な物にしない為に、雪が降ろうが夜中であろうが出かけられる状態にしておく事が大事だと思っています。

雪の降る直前にブルブル震えながら作業したり、混み合う店で何時間も作業待ちを、くらうことも避けられます。

北海道で暮らす限りは毎年の事なので、大体このパターンで作業しています。

 

これで車の冬支度は万全です♪

 

追記:「 Kei スタッドレスタイヤ交換 + ワイパー交換 3回目 」

普段はスタッドレスタイヤ交換とワイパー交換は同時に行っていますが2019年は、ワイパー交換から先に行いました。

 

ワイパー交換(2019年10月20日)

.JPG

夏用ワイパーから冬用ワイパーに交換して雨の中を走る機会があり、動作させていました。

室内から見て何か変だ?と思い、走行後に確認するとワイパーのロックが甘くなり危うく外れかけていました!

左右ワイパー共、軽く動かす程度で簡単に抜ける程スカスカの状態になっていました。動作中に外れなくて良かったです。

ワイパー動作中に外れていれば、フロントガラスに大きな傷が入る所でした。

普通ならワイパーブレードを買い替えるのが当然ですが拭き取り性能に問題は無く、勿体ない精神が出てきました(笑)

.JPG

早速、インシュロック2本使用して抜け落ち防止加工します。

.JPG

余分な、インシュロック部分はニッパーでカット。

.JPG

これで外れる心配は無くなりましたが、更なる追加加工をします。

.JPG

ワイパーは結構な力の掛かる部分なので、インシュロックを更に1本追加して強化しました。

この部分はワイパー部品に穴があり、そこを貫通させてワイパー柄の部分に巻き付けたので完璧な固定です。

.JPG

同様に余分な、インシュロック部分をカットして右側は完成。

.JPG

左側も同様の加工をして完成です。とりあえず、これでしばらくは使用継続してみます!

※あくまで応急処置的な対処なので同様の作業をする方は自己責任にてお願いします。

 

ワイパーに関してはブレードのゴム部分が切れたりするトラブルは経験ありますが、フックとのロック部分の摩耗トラブルは初でした。

このワイパーはNWB等の一流メーカー品と価格を比較すると半額以下でしたが私の場合で耐用年数は約2年という事になりました。

※ワイパー本体の価格で言うと、約1/3程度なので価格なりの寿命という事なのでしょう。

Keiスノーワイパーブレード交換←ワイパー購入時の記事

 

スタッドレスタイヤ交換(2019年11月02日)

.JPG

2019年は北海道内にしては珍しいくらいの暖冬傾向で例年より遅いタイヤ交換作業となりました。

写真は交換後の夏タイヤ保管時の物です。メモに書いた順に並べておけば翌年の作業時に迷わなくなります。

Kei購入後、3回目のスタッドレスタイヤ交換ですが昨年までと全く同じ手順なので作業風景は未撮影です。

 

2018/10/31作成

2019/11/10追記「 Kei スタッドレスタイヤ交換 + ワイパー交換 3回目 」を追記しました。

Home